
入院日の当日は、午前9時から午前10時までに当院受付にお越しください。
※都合により、上記以外の時間を指定させていただく場合がございます。
※入院日の指定時間にご入院できない場合は、できるだけ早めにご連絡ください。
●ご連絡先 078-821-4151(受付)

■入院の手続きについて
【入院時にお持ちいただくもの】
・診察カード
・健康保険証及びその他の医療関係書類、高額療養費の限度額適用認定証
(例えば、後期高齢者医療・自立支援医療・生活保護などの書類)
・入院申込書(誓約書)
・病衣貸与申込書
・ベッドサイド設備利用申込書
・個人情報に関する申請書
・印鑑
・現在服用されているお薬
【その他日用品でお持ちいただくもの】
・下着、バスタオル、タオル
*病衣をご利用にならない場合は、パジャマ・寝間着などをご用意ください。
・洗面用具、湯呑、ティッシュペーパー
*患者様の状態によっては、紙おむつ・ウェッティー・防水シーツなどが必要となります。
*紙おむつなどの日常生活用品の購入につきましては、看護職員にお任せいただくこともできます。
*日用品、雑貨については院内の売店にてご購入できます。
・お持ちいただいた身の回り品には、必ずお名前を記入してください。
【寝具類】
お持ちいただく必要はございません。
【お食事】
お食事は朝食/午前8時、昼食/正午、夕食/午後6時にお届けします。
患者様によっては、特別なお食事(流動食・糖尿病食・肝臓病食・腎臓病食など)をお出しします。
病院でお出しする食事以外の食べ物や飲み物については、主治医・看護師にご相談ください。
【入浴】
使用については、各病棟のナースステーションにてご確認ください。
また、入浴が制限される場合もございますので、入浴の前には必ず主治医や看護師にご相談ください。
【テレビ】
使用の際には、イヤホーンをお使いください。
※イヤホーンは1階売店にてご購入できます。
【電話】
各階の公衆電話をご利用ください。
利用時間:8時~20時
上記以外の時間は1階待合室の公衆電話をご利用ください。
【お支払いについて】
その都度、入退院会計窓口にてお支払いください。
自費又は自賠責保険でご入院の方は、請求を2回に分け、1日から15日分を20日前後に、16日から月末分を10日前後に請求書をお届けします。
※お支払いのお取り扱い時間:午前9時から午後5時30分
【退院の手続きについて】
入院費用の精算は退院当日に請求書が作成され次第、医事担当者が連絡いたします。
それまでお部屋でお待ちください。
日曜・祝日に退院される方は、前日の午後5時30分までにご精算をお願いします。
伝票整理の都合により、退院後に追加請求させていただく場合もありますのでご了承ください。
【退院時に受け取っていただくもの】
・診察カード
・次回受診カード
・退院処方箋など

■面会について
面会時間 平日 13:00~20:00 日祝日 10:00~20:00
風邪など感染症にかかっていると思われる方は、ご面会をお断りしております。
特別な事情のある方は看護師にお申し出ください。
冬季には特に手洗い・手指消毒・マスクの着用にご協力ください。
大勢でのご面会やお子様(小学生以下)の面会はご遠慮ください。また動物を連れての面会は堅くお断りしております。

■入院時の注意事項
【外出・外泊について】
主治医の許可が必要です。看護師をお尋ねください。
【喫煙・飲酒について】
施設内での喫煙は条例により禁止されています。また、飲酒も禁止されています。
施設内での喫煙や入院中の飲酒があった場合は、病状の如何に問わず退院していただきます。
【洗濯について】
院内には洗濯機はございませんのでご了承ください。
洗濯物は業者に委託することができます。詳しくは看護師にお尋ねください。
【床頭台(冷蔵庫・テレビ・貴重品保管庫付)】
使用に際しましては契約が必要です。
有料:432円(税込)/1日
【貴重品について】
盗難防止のため、現金や貴重品の所持は必要最小限にとどめ、保管は各病床に備え付けのセイフティボックス(貴重品入れ)に入れ、必ず施錠してください。
【緊急時の対応について】
地震・火災などの災害時には、職員が安全な場所に誘導しますので、慌てすに落ち着いて指示をお待ちください。
尚、当院にはスプリンクラーが設置されております。
防災のため、ドライヤー・電気ポット・電熱器・ライター・マッチなど火災の誘引となるものの持ち込みは禁止しております。
【転倒・転落事故について】
高齢の方の入院の場合、環境の変化に伴い、転落・転倒事故が発生しやすくなります。
状況によっては、家族の方の付き添いや一時的な拘束が必要になります。適時、ご説明をさせていただきます。
【個人情報保護について】
個人情報においては、治療上必要な範囲での開示・共有に努めています。
病室入口の名前の表示や電話等による入院のお問い合わせに関して、支障のある方はお申し出ください。
【その他】
在宅復帰へのご相談は、相談員又は病院関連のケアマネージャーが対応いたします。
訪問看護・訪問リハビリ・デイケア・老人保健施設入所・介護保険などについてお気軽にご相談ください。
病院についてのご意見・ご要望がございましたらお申し出ください。
また、ご意見箱を設置しておりますのでご利用ください。治療上必要な範囲での開示・共有に努めています。
病室入口の名前の表示や電話等による入院のお問い合わせに関して、支障のある方はお申し出ください。